 |
 |
8:45 京阪三條
(写真は三條大橋)
あまり早くても寺社が開いていない
のでこの時間スタートにしました。 |
三条通を寺町まで走り、
そこから北上しました。
8:55 行願寺 革堂(こうどう)
西国三十三所19番札所です |
 |
 |
都七福神の幟とお堂 |
お堂の中には寿老神 |
お参りを済ませて、色紙を買おうと思ったら、
なんと!
「色紙はおいていません。他で買ってください」
予想外の展開!
7枚全て集める予定が・・・ 6枚に変更 でも今年で揃うのは同じ
気を取り直して、松ヶ崎大黒点へGO! 川原町を北上、北山通で東進。 |
 |
 |
9:40 松ヶ崎大黒天
大文字五山の送り火の妙法の
「法」の字のお寺(妙円寺)です。 |
お堂の前にいたのは「なで大黒」
ご本尊はお堂の奥に |
 |
色紙を買って(1500円)
目の前で書いてもらって、
ドライヤーで乾かして・・・
『日本最古』の文字が目立つ♪ |
北大路を東へ進んで、
修学院離宮駅、
駅前に大黒天を示す大きな道標 |
 |
 |
 |
小さな川沿いの斜めの道を進みます
正面は比叡山
雲をかぶっています、雪雲かも・・・
山の麓に赤山禅院 |
「左赤山」の道標があります。
ここを左へ曲がります。
直進すれば修学院離宮。 |
 |
 |
10:10 赤山禅院の鳥居です |
赤山禅院の山門です
山門の向こうに都七福神の幟 |
あれっ? 神社? お寺? 赤山禅院は比叡山延暦寺の別院。
平安京の表鬼門の守護神、赤山大明神を祀っています。
神仏混交ですね。 |
 |
 |
正面は拝殿
拝殿の屋根には檻に入った猿 |
十六羅漢(左)と
三十三観音(右) |
 |
 |
都七福神の幟と七福神とお堂 |
お堂の中の福禄寿 |