 |
 |
集合はJR奈良駅、観光案内所前 |
大会の横断幕もあります |
 |
 |
人の塊が出来ているだけでは
ありません ここが受け付けです |
8:30 コース説明が始まりました |
 |
8:45 第1陣定刻スタートです
信号のタイミングがぴったりです
三条通を東へと進みます
観光客はまだ少ないので、
快適に走れます
でも、車には注意、
歩行者専用道ではありません |
 |
 |
興福寺の五重塔の横を抜けます |
奈良公園には鹿もいます
春日大社を抜けて、 |
 |
滝坂の道(柳生街道)です
東海自然歩道でもあります
柳生十兵衛も走った道です
9:20 最初の石仏「寝仏」です
わかりますか?
頭が左で体が右で合掌しています
(崖の上にあった石仏が地震か
何かで落ちてきたのでしょう) |
 |
 |
次は夕日観音(滝坂阿弥陀磨崖仏)
崖の上にあります
西を向いているので
夕日に映えるそうです |
すぐ横に滝坂三体地蔵菩薩磨崖仏 |
 |
朝日観音
東向きで朝日に映えるそうです
中央は弥勒菩薩、左右は地蔵菩薩 |
9:35 首切り地蔵
剣豪荒木又右衛門が
試し切りをしたとか
分岐点にあります(コースは右です)
たくさんの参加者が左へ行きました |
 |
 |
 |
9:55 石切峠 峠の茶屋
残念! 営業していません
草餅を期待していたのに・・・ |
給水エイドです
水とスポーツドリンク
コースはここをいったん通り過ぎ
再びここまで戻ってきます |
 |
 |
エイドの少し先の茶畑を登ると
五尺の地蔵 |
コースから少しはなれたところに
江戸時代の(太神宮)燈籠
(これもお伊勢参りか?) |