 |
中村の村はずれに一軒家
売りに出ています
離れ付きですよ 石垣も立派
いくらなんでしょうね |
 |
 |
阪原峠(かえりばさ峠とも)を越えて
降りてくると「ほうそう地蔵」
疱瘡除けに作られました
借金棒引きの碑文もあります |
右側面にも地蔵が彫られています |
 |
少し進むと、柳生の六地蔵 |
 |
 |
柳生陣屋跡
柳生宗矩が建てました
現在は公園として整備されています |
磨利支天(まりしてん)跡
剣豪柳生、武道の守り神である
磨利支天が祀られていました
現在はレリーフになっています |
 |
柳生藩家老屋敷です
幕末の家老、小山田主鈴の旧邸です
作家、山岡宗八が所有していた時も
あり、「春の坂道」の原作もここで
構想が練られました |
 |
 |
十兵衛食堂
「本日 骨休身 十兵衛」と書かれた
瓢箪形の板が掛かっていました |
こちらは「名代 古代茶屋」
残念なことに閉店したとありました |
 |
こちらは造り酒屋、錦生醸造
あの「春の坂道」の酒蔵です
残念なことに廃業したそうです
陶器屋さんになっていました |
 |
 |
柳生沿線探勝路を走ります
まずは、「剣塚」です
この後、道に迷いました |
阿対(あたや)の石仏 阿弥陀如来
流行病よけの願いを聞いてくれます
左の地蔵菩薩は豆腐を供えると
子が授かり、お礼には千個の数珠を
供えます |
 |
 |
ゴールの笠置寺
弥勒菩薩磨崖仏ですが
ほとんどわかりません |
こんな像だったそうです |
 |
こちらは虚空蔵摩崖仏
弘法大師が
一晩で彫り上げたそうです |