 |
12:45
史跡宇治川太閤堤
発掘説明会会場
のんびりしていたら
受付が始まっていました |
 |
 |
説明会が始まるまでに
パネルの解説で勉強 |
護岸の様子の解説です |
 |
 |
歴史的な話です |
護岸と石出しの解説
石出しは水制(流れの制御)です |
 |
 |
宇治橋から西へ巨椋池へ
流れていた宇治川を伏見へ
流れるようにしました |
これらの解説や写真は
以前の発掘のものです |
 |
 |
今回の発掘現場です
規模はあまり大きくありません |
角度を変えてもう一枚
写真だとわかりにくいですね
石列は後の時代(江戸時代)に
造られたもののようです |
 |
 |
解説が始まりました
石は宇治川の上流で
採石されたものだそうです |
石出し部分の説明です
石出しは水の勢いを
制御するものだそうです |
 |
先ほどとは逆からの写真です
見えていなかった
石列や捨て石が見えます |