 |
 |
玉造駅を越えてすぐ、二軒茶屋跡
道の南北に茶店があり、
二軒茶屋と呼ばれていました
石橋は、正しくは黒門橋といいます |
すぐ近くに、新しい道標があります |
 |
 |
カラー舗装の商店街を抜けます |
こちらの道標は起点が高麗橋です
街道の起点は時代により変わり、
玉造、八軒家浜、高麗橋・・・ |
 |
 |
街道から少し入って、
八坂神社 棒を横に渡している
少し風変わりな鳥居♪ |
玉津橋
欄干には街道の古地図があるの
ですが、反射してうまく写りません |
 |
 |
この新しい道標はたくさんあります
高麗橋からの距離が書かれています |
地図付きの街道の碑です |
 |
 |
大今里には銅板の暗越奈良街道の
解説がたくさんありました |
 |
 |
大今里に残る古い民家 |
街道から少し入って、熊野大神宮 |
 |
 |
R306に出たところにある、燈籠道標と、
その解説 |
 |
 |
深江稲荷神社は菅笠発祥の地
お伊勢参りをする人はここで笠を求めたとか |