 |
 |
『赤橋』
上を鉄道が走っていました
現在は道路です |
反対側から見たところです |
 |
 |
これはなんだ? |
これかな? トンネルの解説と
ともにあった説明書きです |
 |
 |
梶ヶ谷トンネル
農道と水路確保のためのトンネル
イギリス積みレンガ、側壁は御影石 |
トンネルの内側です |
 |
 |
トンネルの上の道路です(南西方向)
大仏鉄道はここを走っていました |
反対を向くと分岐です(東方向)
前方が加茂方面、左が木津方面 |
 |
 |
鹿背山(かせやま)アバット
(アバットとは
橋梁やアーチの下部構造:橋台など) |
反対側からです
この上を線路がまたいでいました |
 |
 |
枕木の柵です
JR関西本線(大和路線)が
並行して走っています |
道端にはお地蔵様 |
 |
観音寺小アバット
柵はJRのものでしょう
すぐ横を関西本線(大和路線)が
走っています
大仏鉄道遺構めぐりの標識も
あります |
 |
 |
観音寺アバット
手前が大仏鉄道、奥がJR大和路線 |
反対側から見たところ
どちらも同時期に敷いた線路 |
 |
 |
のどかな田園風景 前方は加茂駅 |
常夜燈とお地蔵さん |
 |
SLがありました
C57 貴婦人です
関西本線で働いていたそうです
昭和12年製造なので
大仏鉄道は走っていないですね |